1895 東京八王子に生まれる
病を患い終生杖や車椅子を必要とする身体となる
1910 赤坂溜池の白馬会洋画研究所に入所し、黒田清輝に師事する
1921 染色図案の仕事を始めるが、数か月で断念。油絵の制作に
専念
画家への不安から帰郷し、府立染色学校に入学
1922 石井柏亭に師事する
志賀周子と結婚。この頃から雑誌「三田文学」の表紙をはじめ
下村湖人「次郎物語」、武者小路実篤「その妹」などの装丁、
挿絵を数多く手掛ける
1926 第13回二科展にて樗牛賞を受賞
1928 三越にて初めて個展を開催する
1930 荻窪に転居
1936 二科会会員となる
1939 五日市町に疎開、同じく疎開していた林武と親交をもつ
1950 武蔵野美術学校教授に就任(1965年まで)
1953 多摩美術大学教授に就任(1966年まで)
1955 野間仁根らと一陽会を結成
晩年まで精力的に制作を続ける
1960 日本芸術院賞受賞
1969 日本芸術院会員に就任
1988 文化功労者に選ばれる
1989 歿。享年93歳