ARTISTS
作家プロフィール
ARTISTS
作家プロフィール
Shoko Uemura
上村 松篁
上村松篁は、近代美人画の確立者である上村松園の一人息子として、1902年に京都で生まれる。6歳の時、文鳥を飼い、その美しさに感動し松篁は鳥の美に目覚める。
13歳で京都の美術学校に入り、特待生に選ばれる。19歳で帝展に初入選。明るい色彩で清雅な花鳥画を描いた。
略歴
									1902年								
				
									京都市中京区四条御幸町西入ルに生まれる。母は上村松園。								
				
									1920年								
				
									京都市立美術工芸学校絵画科卒業。京都市立絵画専門学校入学 。同時に西山翠嶂に師事、画塾青甲社入塾。								
				
									1924年								
				
									京都市立絵画専門学校卒業。研究科入学。								
				
									1929年								
				
									第9回帝展に「蓮池群鴛図」を出品、特選受賞。								
				
									1930年								
				
									京都市立絵画専門学校研究科修了。								
				
									1933年								
				
									長男淳(淳之)生まれる。帝展推薦、無鑑査に推挙。								
				
									1947年								
				
									日展審査員に推挙。								
				
									1948年								
				
									日本画の在野団体、創造美術結成。								
				
									1949年								
				
									京都市立美術専門学校教授就任。								
				
									1959年								
				
									「星五位」芸術選奨文部大臣賞受賞。 								
				
									1967年								
				
									「樹下幽禽」日本芸術院賞受賞 。								
				
									1973年								
				
									勲三等端宝章受章。								
				
									1974年								
				
									新制作協会日本画部は新制作協会離脱。創画会結成 。日本芸術院会員に推挙。文化功労者。								
				
									1984年								
				
									京都市名誉市民に推挙。文化勲章受章。								
				
									1994年								
				
									上村松園・松篁・淳之の作品を収蔵する松柏美術館会館が開館。(奈良市)								
				
									2000年								
				
									98歳で逝去。