ARTISTS

作家プロフィール

世界最大の
アート販売サイト

世界中の作品を
オンラインギャラリーで

アートをもっと身近に
オンラインオークション

artfield_logo

ARTISTS

作家プロフィール

Zenzaburo Kojima

児島 善三郎

1893年福岡県生まれ。
1925年に渡欧し、アンドレ・ドランのフォービズムによる量感溢れる表現などから多くを学ぶ。
1930年に独立美術協会を設立。善三郎らが提唱する“日本的洋画”の主張(日本的風土に則したフランスフォーヴィスムの受容)は広く画壇に波及するところとなる。
1935年ごろから桃山時代の障屛画、琳派、南画など日本の伝統絵画の造形を油彩画の中に採り入れ、豪放華麗で細部にとらわれない独自の様式を確立する。繊細な色感と独特大胆なデフォルメによって、身近な風景や花などを描き続けた。

略歴

1893年
紙問屋児島本家の第9代当主・児島善一郎、トヨの長男として、福岡市中島に生まれる。
1907年
中学3年のとき、中村研一らと絵画同好会「パレット会」を創立。
1912年
長崎医学専門学校薬学科(現・長崎大学薬学部)に入学するも、翌年中退。
岡田三郎助が指導する本郷洋画研究所に2ヵ月程学ぶが、東京美術学校の受験に失敗し、以後師につかず独学で学ぶ。
1921年
第8回二科展に、『早春の下板橋付近』を出品し初入選する。
1922年
二科賞を受賞。代々木初台にアトリエを竣工する。
1923年
萬鉄五郎を中心とする円鳥会の結成に林武らと共に参加する。
1925年
1928年まで欧州に留学し、パリのシテ・ファルギエールにアトリエを借りる。
1929年
1930年協会に参加。
1930年
二科会を脱退し、里見勝蔵、高畠達四郎、三岸好太郎、林武、福沢一郎らと独立美術協会創立。日本独自の油彩画を確立することに意欲を燃やす。
1936年
代々木から国分寺に転居。
1951年
荻窪にアトリエを移し、独自のフォーヴィズムから、日本の伝統的なフォルムと装飾的な表現の導入、写実への再確認などの展開を示しながら、「日本人の油絵」の創造を目指した。
1953年
青年期に罹った結核が再発し、療養と制作の日々を送る。
1958年
週刊朝日に有馬稲子をモデルにした表紙画を描く。
1961年
2月、千葉県の額田病院に入院。
1962年
3月22日、肝臓癌にて逝去。享年69歳。